ビジネスで成果を上げるためには、今やWebマーケティングが欠かせません。そしてWebマーケティングを充実させるのがWebコンテンツ(デジタルコンテンツ)の存在です。
ブログ記事や動画、SNS発信などさまざまな手法がありますが、リソースがないと自社で制作することは難しいですよね。
この記事では
- そもそもWebコンテンツって何?
- 外注するメリットや注意点が知りたい
- コンテンツ制作会社って何を基準に選ぶの?
という企業の方に向けて、Webコンテンツ制作を手がける「株式会社スプー」のスタッフがプロの目線から解説します。
そして最後に、「実際に制作会社に依頼した場合、どのような成功が期待できるのか」をオウンドメディアの制作事例からご覧いただけます。
目次
Webコンテンツ、コンテンツ制作会社とは?
そもそもWebコンテンツって何を指すことば?
コンテンツという単語には「中身」や「内容」といった意味があります。
そして一般的に「Webコンテンツ(オンラインコンテンツ)」と表現した場合、「インターネット上で見られる/体験できるもの」といった広義の意味を持ちます。
ただし「Webコンテンツ」は文脈によって指すものが異なる場合があります。(これがややこしさを招いている一因です)
今回の記事では、Webコンテンツを事業拡大に活用したいマーケターの方に向けて、
Webコンテンツ=企業がマーケティング活動の一環で発信するWeb上の情報すべて
……と定義して進めます。
Webコンテンツの具体例
企業のWebコンテンツ(マーケティング施策として発信するもの)として、どういったものがあるか、確認しましょう。
魅力と情報をたっぷり発信する「Webサイト」
まず大きな枠組みのWebコンテンツとしてWebサイト(ホームページ/オウンドメディア)があります。ホームページは情報公開、オウンドメディアはブランディングとざっくり目的が分かれますが、ここでは同じようなものと理解してもらってOKです。
Webサイトとは、言ってみれば「展示室」のようなもの。
さまざまな情報(話題ごとのWebコンテンツ)を掲載してこそ価値が出ますし、常に中身を追加、更新していくことが重要です。
Webコンテンツの表現は様々
前述の通り、Webコンテンツはインターネット上で体験できるものですが、様々な表現方法があります。代表的なものは下記です。
- Webサイトに掲載する情報(お知らせ、商品情報、企業紹介、導入事例など)
- SNS投稿
- 動画
- ブログ記事
- LP(ランディングページ)
- ホワイトペーパー
Webコンテンツ成功への近道が「コンテンツ制作会社」です
Webコンテンツを成功させるには、ターゲット層やお客様のニーズに合わせて内容を吟味し、リアルタイム性を持ってアプローチしていかなくてはいけません。
そのためには人手やノウハウが必要ですが、一朝一夕で身につけるのは難しいのが現状です。そこで、あなたに変わってコンテンツを制作してくれるのが「コンテンツ制作会社」です。
Web制作・コンテンツ制作をご検討中の企業様、内製が負担になっている担当者様、「Web制作会社スプー」に、お気軽にお問い合わせください!
Webコンテンツの作成を外注するメリットとは
社内リソースを使わないで済む
コンテンツ制作は手間と時間がかかるもの。たとえば1つの記事コンテンツを作るのでも、
情報を調べて
↓
テキストと画像を準備し
↓
添削して
↓
関係各所に確認を求め
↓
記事をWeb上にアップする
……といった手順が存在します。
Webコンテンツを充実させていこうと考えた場合、並行して複数を制作することもあり得ますから、ある程度のリソースを確保しなくてはなりません。スタッフ数が限られる企業の場合は担当者が割り振れず、コンテンツ制作自体が後回しになってしまうことも。
コストこそかかりますが、社内リソースを削らなくて良いというのは大きなメリットです。
上質なコンテンツを発信できる
近年、ブログ記事や動画コンテンツは誰でも気軽に作れるようになりました。そのため、自社制作で始めてみようという企業さんも存在します。しかし成果物の全てが上質かといえばそうではありません。
制作会社はプロの集まりです。制作に慣れているだけでなく、各種クリエイターとの繋がりを持ち、最適な人材をアサインしてくれるのはプロならでは。プロに制作を依頼することは、他社との差別化、アドバンテージを持つことにも繋がります。
進行管理まで任せられる
コンテンツ制作はアイデア出しから企画、予算獲得に関係各所へのアサイン、そして実際の制作管理など、さまざまな人が関わってさまざまな作業をリレーします。
そのスタートからゴールまでを抜け漏れのないように確認しながら全体の進行を調整していく進行管理って、ほんとうに繁雑なんです。
社内にインハウス部門(自社運用を担当する部署のことです)があればいいのですが、中小規模の会社だとそこまで人手が回っていないというのはよくあること。
その場合、何らかの業務と兼任することも珍しくありません。
これまで多数の企業さんを見てきた立場からお伝えするなら、本来の業務を抱えながらコンテンツ制作の進行管理を兼任するのはおすすめしません。公開予定に間に合わない、なんてこともあり得ます。
「デジタルコンテンツを外注しよう」そう思ったときの注意点
専門家に任せるメリットをお話ししましたが、依頼すればそれだけで期待するコンテンツができあがるわけではありません。依頼主としてここを留意しておくと後がスムーズですよ! という点についてお話しします。
費用(コスト)の話はしっかりと!
これは当たり前の話ですが、外部の会社に発注するには費用が発生します。
最初に予算を明確にしておくことはもちろん、制作会社側が対応可能な業務範囲も把握しておきましょう。
そして見積もりは金額だけでなく作業内容まで細かく確認を。「○○の作業はオプションです」といったこともありますから、後になって思いがけない追加費用が発生した……なんて事態にならないように。
また「よさそうな制作会社があるけど予算的に厳しい」という場合、要件を減らすことで費用を抑えられることもあります。諦めずに交渉してみることをおすすめします。
認識のズレをなくす努力を
制作会社はコンテンツ作成のプロであり、企業によってはマーケティングにも長けていますが、あなたの会社のサービスや商材に詳しいわけではありません。
ゆえに、コンセプトやターゲットは丁寧に伝える必要があります。
注意したいのが、ご依頼主の業界では当たり前のことが、実は世の中的にはそうではない……ということがあり得る点です。
それらをすっ飛ばして制作を進め、「思っていたのと違う」「必要な情報が足りていない」という事態を招いてしまうとお互い不幸なことに。
費用や納期に変更が生じれば、双方バタバタするはめになってしまいます。
認識のズレを防ぐには、多少の手間がかかりますが、密なコミュニケーションを心がけましょう。特に最初が肝心です。情報共有さえしっかりできれば、専門家ならではの視点から上質な提案を返してくれるはずです。
かくいう我々もコンテンツ制作をお任せいただく身。クライアント様からの情報提供は成果物の良し悪しを決めるとても重要な要素なので、いつもじっくり拝聴しています。
コミュニケーションには時間がかかると心得て
制作会社がスムーズに進行するには、発注側の協力が欠かせません。その上で、会社をまたいだやり取りになるので、コミュニケーションにはタイムラグが発生することを念頭に置いておきましょう。
ディレクター(窓口となる制作会社の担当者)の先では、ライターやデザイナーなど複数の人がプロジェクトに関わっています。そのため、たとえ細かい(と思われる)修正でも、今日伝えて明日に修正版が届くとは限らないのが常です。
余裕をもってスケジュールを組んだつもりでも、想像以上の修正回数で納期ギリギリ……なんてことも。心の平穏のためにも、あらかじめ「やり取りには時間がかかる」と思っておくくらいがちょうど良い(はず)です。
コンテンツ作成代行を依頼するまでの流れ
実際に依頼するまでの流れはおおよそこんな感じです。
制作会社のピックアップ
気になる制作会社、依頼先の候補を選定しましょう。方法としてはWeb検索から始めるのが一般的。最近は一括見積が取れる比較サイトもあります。
また、あなたの会社の別部署で制作会社とお付き合いがあるなら紹介してもらうのもひとつです。
制作会社へ問い合わせ
制作会社のWebサイトや比較サイトなど、用意されたフォームに必要事項を入力して問い合わせを行います。
ヒアリングの実施
問い合わせを送ると、制作会社から「お話を聞かせてください」と反応があるはずです。ヒアリングに向けて、何を依頼したいのか要件や希望をまとめておきましょう。
特に「予算・目的・納期」は見積もりを依頼するための最低限必要な要件です。もし具体的な依頼内容が未定なら「企画からお願いしたい」「これくらいの予算でこういう目的のコンテンツを作りたい」など、分かる限りの情報でも大丈夫です。
企画からお願いするケースであれば、松・竹・梅のように3段階でプランを要してもらうと比較検討しやすいですよ。
見積もり検討
事前に伝えた要件にあわせ、制作会社がプランを練ってくるので、じっくり検討しましょう。失敗しないためにも不明瞭な点は潰しておくことが重要です。
合意できたら依頼&制作スタート
金額、内容ともにお互い納得できれば契約を交わし、制作に進みます。
デジタルコンテンツ制作の流れ
Webコンテンツにはブログ記事やキャンペーン用の特集ページ、動画コンテンツなどさまざまな種類がありますが、制作過程の一般的なパターンは以下の通りです。
設計&スケジューリング
- コンテンツの全体構成
コンセプト、更新計画など - スケジュール作成
- ディレクターによる各種クリエイターへのアサイン
ライター、フォトグラファー、デザイナー、エンジニアなど
↓
Webコンテンツの制作
- 例)記事コンテンツ
骨子作成 → 執筆 → コーディング - 例)動画コンテンツ
プロット → 撮影 → 編集
↓
Webへ公開
記事コンテンツならブログに、動画コンテンツは動画共有プラットフォームに、特集ページならWebサイトにと、各種ユーザーの目に止まりやすい場所へアップします。
「作って終わり」はNG。Webコンテンツは運用してこそ意味がある!
記事コンテンツにしてもオウンドメディアにしても、Webコンテンツは作って終わりではありません。運用してこそ初めて効果が狙えるものなので、むしろ一度完成したところが本当のスタートです。
Webサイトのデータを分析すればユーザーの反応が分かるので、改善点を見出しながらPDCAを回していきます。
具体的には、
- ヒートマップで記事内の注目ポイント、離脱ポイントを見つける
- 定期的に新しい記事や動画を追加し、ユーザーの反応の傾向を把握する
……といった方法でWebコンテンツを育てていきます。
ココが大事!コンテンツ制作会社の選び方ポイント5つ
ここまでの要素を踏まえて、コンテンツ制作会社を選ぶ際に重要視すべきポイントを「5つ」挙げていきます。
POINT① 適切なコミュニケーションが取れるか
コンテンツ制作には時間がかかります。そして本格的に運用を始めると、制作会社とは長いお付き合いになっていくでしょう。
そこで大事になっていくのが制作会社との相性です。
連絡の早さや依頼に対する行動の早さなど、レスポンスのスピード感ももちろん大切ですし、やり取りする中で相手に好感を抱けるかも重要なポイント。パートナーとしてストレスなく付き合っていける相手なのか、じっくり見極めましょう。
POINT② 近い業種・業界で実績があるか
制作会社側の事業理解が深いほど、打ち合わせや提案などスムーズなコミュニケーションが期待できます。ということは、近い業種・業界で実績があれば安心ですよね。制作会社によっては制作事例を豊富に掲載しているので、事前に確認するとよいでしょう。
ただ、目立った事例がないからといって諦めるのはちょっと待った!
担当者が幅広い業種・業界を担当してきたジェネラリストタイプの場合、そもそも未知の業界を理解することに長けているケースも珍しくありません。
また、単純に実績が多すぎてWebサイトに掲載されていないことも考えられます。
実際に話してみて分かることもありますので、問い合わせやヒアリングで確認してみることをおすすめします。
POINT③ 提案内容は適切か
適切な提案とは、市場を理解し、俯瞰的な視点からマーケティングを考えられているかどうかです。
Webコンテンツはあなたの会社を世に発信するための手段であり、一つひとつに目的や目標があるはず。そしてクライアント(あなたの会社)に寄り添ってアイデアを出すのが制作会社の仕事です。
「こういうデザインがトレンドだから」「最新の機能を使ってみましょう」など、理由のない提案には一度冷静になって、本質的な課題へのソリューションが提示されているのかに注目しましょう。
POINT④ 運用まで任せられるか
Webコンテンツがユーザーの反応を集め、成果を出すまでには相応の時間がかかります。先にお伝えしたようにコンテンツは作って終わりではなく、改善、追加を重ね、PDCAを回していくことが大切。自社で運用していくリソースがない場合は、制作に加えて運用まで任せられる会社をパートナーに選びましょう。
POINT⑤ 見積もりが適切か
見積もり内容は、制作会社の姿勢の表れ。見積もりがざっくりしたものになっていないか、あいまいなまま金額設定されていないかを確認しましょう。
きちんとした制作会社であれば、クライアントが具体的なイメージを持っていなくても、ヒアリング内容からパターン別プランを提示してくれたりします。
いちばん避けたいのは、Web制作の知見が浅いからといって制作会社の言い値でOKを出してしまうことです。もし不明な項目がある場合は、遠慮なく質問して費用の妥当性を説明してもらいましょう。
【事例紹介】コンテンツ制作で実績豊富、私たち「スプー」です!
Webコンテンツの基本と、「制作会社に依頼するなら?」という前提で各種ポイントを解説してきました。ナルホド! と思っていただけるところがあれば嬉しいです。
ここまでお話ししてきた私たち「株式会社スプー」も、世の中にたくさんある制作会社の一つ。クライアント様に寄り添い、オンリーワンの上質なWebコンテンツを届けるべく、日々活動しています。
最後に、私たちスプーが制作した企業様のWebコンテンツを2つご紹介させてください。
どちらもオウンドメディアの制作事例で、企画からお手伝いしました。
高橋酒造株式会社様
クライアント様の本社がある熊本県人吉球磨地域が、2020年7月に大規模水害で被災。「地域を代表する企業として、地元の復興にとどまらず、魅力を発信するWebコンテンツを作りたい」とご依頼をいただきました。
そこで当社では、地域をリブランディングするためのオウンドメディア『人吉球磨アンバサダーズ・インタビュー』を構築。当地を愛する文化人・タレント・俳優の方々にご登場いただき、地域の魅力を訴求しています。
全体企画、キャスティング、取材・撮影、原稿制作、サイト制作までトータルに担当しました。
恵比寿ガーデンプレイス(サッポロ不動産開発株式会社様)
東京における街の大規模再開発の草分け的存在、恵比寿ガーデンプレイスのフリーマガジン『YEBISU STYLE』。雑誌版、デジタル版ともに当社が企画・制作を担当しました。
大人の街としての魅力を伝えるべく、マガジンを通して施設全体のブランディングを考案。特集・連載記事の企画、インタビュー対象となるタレントや文化人のアサイン、編集など工夫を凝らしました。
共通して工夫した点は、興味・関心を引く人物を採用しコンテンツを見てもらえるようにしたこと。またSNSや誌面展開も含めた俯瞰的マーケティングで拡散施策までご提案しました。さらに納品して完了ではなく、長期運用を見据えた体制づくりもお手伝いした点で喜んでいただけたことが自慢です。
これからもクライアント様とじっくり向き合い事業成長に伴走できるよう、私たちも成長を続けます!
事例の通り、スプーは企業様や製品、伝えたいこと・やりたいことに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。
コンテンツ制作をご検討中の企業様、内製が負担になっている担当者様、ぜひお気軽にお問い合わせください!